さあ 春だ☆いいかげん アップしようよ。。。私・・・ベルの作品 花の手書き絵パート100

春 春ですね。ここ福岡では高知に続いて桜の開花宣言がありました。ぽかぽかとした陽気に誘われて今日こそは ブログをアップしようと決心した次第です。みなさま大変長い間さぼってて 本当にごめんなさい。さぼり癖が身についてしまい 我ながら呆れていました。文章を書かないという事は 結果いろんな事を深く考えないという事になってしまい1日1日を大事に生きる事にはなりません。凄く反省しながらも サボって6カ月も経ってしまいました。

9月の教室展が終わって 入院した実母の世話 10月に義母の1周忌をつとめ 11月は表装展 篆刻展を開催して ご希望頂いた掛け軸の製作に努め 冬休みには遠方に住んでいる孫のお世話に出かけ まあまあ忙しくはしていました。これからは 5月の個展に向けて頑張るつもりです。

おっとその前に 春休みを迎える孫のさーちゃんのお世話に出かける事にしましょう。きっと楽しい1週間がまっている事でしょう。

春から初夏に向けて咲くクレオメの花 白の着物地(紬)に描きました。これからタペストリーに仕上げます。

Photo

励ましの応援ポチ。。をよろしくお願い致します。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

初めての 教室展☆さあ 頑張ろう・・・ベルの作品 花の手書き絵パート99

もたもたしていたら 季節は秋・・9月になってしまいました。5月の個展が済んで ご要望のあった作品を数点製作して 6月からはレストランでの個展を開催 そしておばあちゃんの初盆を迎え これから25日からの教室展の準備にかかります。

すっかりブログ更新も怠けていましたが 今日毎日更新なさって私の心の励みと癒しだった「やまのうえから」の都忘れさんのブログが閉じられる事を知りました。大変ショックでへこんでいますが 都忘れさんの口癖「私は私の出来ることを・・・ 」の精神を受け継いで これからも頑張っていこうと思いました。

教室展の案内ハガキにいれた カトレアのパラソル と ナスタチウムの花 と 桔梗の花 ・・・都忘れさんのブログで 自然に咲く花をたくさん勉強させて頂きました。ありがとうございました。

Photo

Photo_2

Photo_3

ブログランキング 参加しています。皆様のぽちっが 励みです。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

個展 終了☆さぁ~次は・・・ベルの作品 花の手書き絵パート98

第5回個展 無事終了しました。またまた沢山の方達と触れ合うことが出来ました。本当に感謝です。私の身の回りのたくさんの方にささえられ つつがなく進める事が出来ました。有り難い事です。お天気も味方してくれて快晴が続きました。今はほっと一安心しているところです。

さぁ~次は・・・目標を決めてまた 走りだしましょう。。。

会場風景です。

Photo

Photo_2

Photo_3 Photo_4

Photo_5

Photo_6

今回の 花の手書き絵は クレマチスの花のエプロン です。

Photo_7

ぶろぐランキングに参加しています。ポチして戴けますか?


人気ブログランキングへ にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

一刻一秒を争う☆頑張れ・・・ベルの作品 花の手書き絵パート97

第5回 布に描く花の手書き絵展・・・いよいよ余すところ1週間となりました。作品作りもラストスパートです。頑張っています。3月 4月はいろいろとあって 今年はやめようか・・と悩んだ時もありましたが 今は前に進んで良かったと思える日々を送っています。絵を描かれる幸せを しみじみ感じながらの製作の日々です。

案内ハガキも出した あちこちの会場にハガキも置いてもらって 6枚のポストカードを作成してお好きな方に買って頂けたらそのお金は総額東日本大震災関係の資金にしていただける様 事業団にお約束もしました。

あと数点作品を仕上げたら あとは仕上げの段階・・・カードに作品名を書き込んだり 受付の用意をしたり。毎年骨折やおばあちゃんの介護で 不本位だったブラウスやTシャツ 帽子も今年は充実しています。さあ いよいよです。頑張らなくっちゃ・・・

今日 会場になる文化センターに足を運んだら ここ数日の暑さでバラも満開を迎えていました。来週までもってくれるといいんですが、、、たのみます。

会場のバラ

003

002

001

1MB以下にさげた画面処理していますので お見苦しい点は御容赦下さい。(本当はとっても綺麗なバラでした。)

一輪のブルームーン

004

今年はTシャツも10点あります。その中の一つ ガーベラの花のTシャツ。可愛いでしょ?

Photo

ブログランキング 参加しています。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

第5回 個展☆やってきました・・・ベルの作品 花の手書き絵パート96

2013年5月・・・待ちに待ったというか まだ来てほしくないというか いよいよです。それは、、、私の 布の花手書き絵個展。21日から26日までの予定でです。場所は去年と同じ会場 石橋文化センター1回ギャラリー「みゅ~ず」。

ジャジャジャジャ~ン これは昨日まで5日間かかって書いた案内状です。350枚あります。

Photo

切手は主人が貼って 協力してくれました。今回は ディズニーの切手シールにしましたので 1時間で貼り終えてくれました。ありがとう。それにしても手を濡らすこと無く今は便利ですね。

去年芳名帳に記帳して頂いた350名の他に ギャラリーや公民館 美容院やお店においてもらっています。毎年2000枚用意しています。さて 今年はどういう方と巡り会いご縁があるのか 今からワクワクドキドキの私ですが 当日までにまだしなければならない事が山ほどあって ここしばらくは毎日午前3時に寝ています。

毎日毎日カレンダーとのにらめっこで 1日でも無駄にならないように頑張っています。それでも時々は息抜きはしていますが・・・。

案内状の裏面は マンデビラの花の絵 にしました。

Photo

絹心という丹後ちりめんに描きました。偶然ですが ハートの形に出来上がったので題は 「ハートフル メッセージ」にしました。今年は ポストカードも6種類 合計3000枚作って販売し ポストカードの販売代金は全額東日本大震災の支援や親御さんを亡くされた子供さんの教育支援や福祉活動を行っていられる団体に寄付する事を決めました。

たくさんの方のご来場とふれあいで 笑顔の輪が広がりますように・・・。

昨日 打ち合わせのため 文化センターに行ってきました。3日から26日まで文化センターでは「バラフェアー」が大々的に開催されます。会場もプールの掃除や花飾りが済んで 着々と用意が整えられていました。

005

004

新緑も眩しい!

003

バラの花も たくさんの蕾をつけて開花を待っています。所々咲き出したところも。いっせいに咲き出す事でしょう。26日まで 持つといいなぁ~。

006

008

ブログランキングに参加しています。ポチッして頂けたら 嬉しいです。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ボストン美術館展☆感動の極みでした・・・ベルの作品 花の手書き絵パート95

月日の経つのは早いもの・・・もう1カ月ほど経ちましたから新鮮なニュースではないのですが、、、久し振りに大宰府へ行って参りました。大宰府の敷地内にある九州国立博物館で開催されている「ボストン美術館 日本美術の至宝展」をぜひ観たかったからです。

あいにくその日は雨でしたが、もう何年ぶりいえ何十年ぶりの大宰府にわくわくして行ったのでした。子供の頃は遠足や家族旅行に 受験の時期は神様に合格祈願 側にそびえる宝満山登山の時は安全を願って行き帰りに拝み 家庭を持って子供の受験でまた祈願して 本当に縁の深い天満宮様でした。

駅からしばらく土産物店が立ち並ぶ参道を歩きます。

鳥居をくぐってすぐにあるのが、菅原道真公が歌ったという歌碑

Photo

左手には堂々とした御神牛

Photo_2

まるい太鼓橋を渡ったら立派な御門が

Photo_3

そして大宰府天満宮

Photo_4

もう梅の盛りは過ぎていましたが 所々まだ綺麗な梅の花が

Photo_5

子供の頃や我が子を遊ばせた だざいふえん 

Photo_6

(ひっそりと静まりかえって人ひとり居なかったので もしや・・・と瞬間思ったのですが 定休日 でした。)

右手の大きな建物の中にあるエスカレーターと動く歩道を300メートルほど上ると目の前に巨大な 博物館 の建物が

009

スケールの大きな作品群ばかりで 圧倒されっぱなし。そこで4時間も過ごしました。詳しくは 「九州国立博物館 ボストン美術館展」で検索してくださいね。

帰りは かさの家 でお土産の梅が枝餅を買い帰宅についたのでした。かさの家さんで目に着いた梅の花のれん

Photo_7

この冬描いた 私の「白梅の花ののれん」

Photo_8

ブログランキングに参加しています。よかったら帰りにポチッとお願いします。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

続2分の1成人式☆またまた成長したね・・・ベルの作品 花の手書き絵パート94

2分の1成人式・・・この言葉を初めて耳にしたのは4年前の今頃の事。初孫の海君が4年生の時だった。その時は 私も興味深々でいろんな事を聞いて さっそくその時の事をブログにアップしたものだったが・・・(2009年2月28日のブログ参照)

このあいだ 近くに住む長女の家に遊びに行った時の事 綺麗なお花の花かごがテーブルに飾ってありビックリして尋ねたら 4年生になるホワイト王子がアレンジしていけたのだそう。「どうしたの?」って聞いたらこの前2分の1成人式をおこなった時に 学校側でお花を用意してくれて それぞれ好きなお花を選んで生けて親に感謝のことばを添えてプレゼントしてもらったとの事だった。「へぇ~ 今はおしゃれねぇ~。」と 感心してしまった。

しっかり者の次男坊は お花のアレンジも上手だったが 壇上に立っての感謝の言葉もなかなか堂々としていて立派でした。ビデオを見せてもらいながら 「本当に良くできたね。」と褒めて帰ってきました。ばあばとしては こんな成長は嬉しい限りです。

4年前どこか頼りなげだったお兄ちゃんは5年 6年で運動会の応援団となり 応援団長 の大役もりっぱにやり遂げました。今は中学2年生 どんなにつらくとも野球部の練習を休んだ事がなく 生徒会長にも選出されました。そんなお兄ちゃんの後姿をみているホワイト王子は 言葉数少なく無言実行型。親になる娘もばあばも大変気になる存在です。

そんな王子の詩をここにしたためておきます。

ー大好きなお母さんー

お母さんは

ぼくがいけないことをすると

たくさんおこる

でも ぼくのためだと おもっている

お母さんは

ぼくが料理の手伝いなどをすると

たくさんほめてくれる

お母さんは

ぼくがおもしろいことを言うと

たくさんわらう 

その時はうれしくなって

ぼくも笑いたくなる

お母さんは

ぼくが習い事に行きたくない時に

だきしめてくれる。

そうすると 習いごとに行きたくなる

こんなすごいお母さん

大好きだよ

新作のクッション 2点 ポインセチアとアママリリスです。

Photo_2

Photo

ブログランキングに参加しています。ポチッしていただけると 嬉しいです。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

やったね!☆ホワイト王子の快挙・・・ベルの孫の作品 パート3

いつもはマラソンや水泳で大活躍の長女の2番目の息子 小学4年のホワイト王子が版画で県の特選に選ばれました。お正月明けの6日まで市美術館で開催されていると聞いて 主人と2人で出かけてきました。市の美術館のある大堀公園は市民の憩いの場でもあり 周囲2キロのマラソンコースやサイクリングコースも綺麗に整備され たくさんの人が走ったり歩いたりしていてとてもいい雰囲気でした。日ごろから運動している主人は羨ましがる事しきりでした。美術館では 小学生とはいえ沢山の力作に圧倒された1日でした。

1週間後 我が街の美術館でも 特選と入選の作品の発表が行われ 娘とホワイト王子と一緒に行ってきました。この作品展には2年前 6年生だったお兄ちゃんも入選して飾られた展示会です。それも見に行った2日後に私が転倒骨折して3カ月以上の入院を余儀なくされた事があったので 発表はまだでした。お兄ちゃんの作品もここで一緒に発表したいと思います。

お兄ちゃんの作品

Photo

ホワイト王子の作品

Photo_2

最近は版画に色もついていて 時代を感じました。

展示されている石橋美術館

025

美術館前のペリカンプール

026

12日からは 美術館でいつもの常設展に加え 若冲の特別展も始まりました。又 見にこなくては・・・。

ブログランキングに参加しています。見たよっのポチをお願いします。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

いろいろあった去年☆今年は・・・ベル家の玄関お飾り パート5

明けました。2013年です。

新年ですが、喪中のため「おめでとう」は言えません。主人と二人でテレビを観ながらひっそりと過ごしています。いつもの年だったら夕方から実家にいって 総勢20人位集まってワイワイガヤガヤやっていましたが、、、

結婚してから43年二人きりのお正月なんて 初めてです。いつもだったら大掃除 お飾り 御節作りとバタバタしていた大晦日も ゆっくりと温泉に浸かってきました。なんだか変な気持ちです。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

ことしの我が家の玄関飾りです。「無限財」という名の巳年の飾りものです。無限大(∞)に掛けた縁起もので 一目惚れでした。ピンクのキラキラ光る目がステキなんです。

Photo

ブログランキングに 参加しています。どうぞよろしくお願いします。

  
人気ブログランキングへ               

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村             

| | コメント (2) | トラックバック (0)

校区文化祭に参加☆又々泣きたくなりました・・・教室の展示パート2

今年も 教室として使わせて頂いているコミュ二センターの文化祭に展示しました。昨年11月13日にアップしているのがパート1の記事です。去年はあまりにも狭い展示場所に泣く泣く新参者だからと諦めたのですが、今年は申し込み書提出の時「出来たらもう少し広めに展示場所をお願いします。」と申し込みましたけれども なんと昨年と同じ場所に 又々泣きたくなったのでした。

けれども 飾り付けの時ボードと机を去年よりも増やして頂いたのがせめてもの救いでした。来年こそは もっと明るくて広いところで展示できる事を夢見て2日間頑張りました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

ブログランキングに参加しています。皆様のポチッが励みです。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

おばあちゃん☆永遠に・・・ベルの作品 花の手書き絵パート93

今日で11月も最終日。30日になっちゃいました。市が行っている健康検診も最終日!本日行って参りました。すっごく多かったです。いつもの血液検査と内診に加えて乳がん子宮頸がんのをみてもらうつもりだったのに、受付の方の「肺がんどうされますか?」の問いに 「受けます。」と即答した私。

でも「肺がん検診」っていってもこの場合レントゲン検査だけで終わり!数か月前レントゲン検査をしたばっかりの私は 「エェーッ これだけっ!」という感じでした。これで肺がんを見つける事が出来るのでしょうか。

ちょうど1カ月前の30日 おばあちゃんの魂は極楽浄土に召されました。9月に退院して自宅介護に戻り 足のむくみがひどくなったり膝に水がたまって歩くのはもちろん立てなくなったりしてきたのですが、内臓や器官は異常なくまだまだデイサービスに通いながら 2人では看ていけるしそれもきつくなってきたらショートステイをたのみながらやっていこうと思っていました。

それが デイサービスから「ちょっと 熱があるので今日のお風呂はやめます。迎えに来て下さい。」と連絡があり 迎えに行ってそのまま隣接する病院で受診。「血液から肺炎球菌がみつかりました。」との診断で即入院したまま 3日目に帰らぬ人となりました。

年寄りの肺炎は危ない・・・と人からは何度も聞かされていたけれども ことおばあちゃんにかぎってそんなことは無い。今はいい抗生物質も開発されてすぐに良くなってくれる・・・と信じていた2人でした。事実亡くなったその日の夕方も「おしっこしたいから 起こして。」といったのが最後の言葉でした。

その夜 仮通夜 本通夜 葬儀と慌ただしい日が続き初七日 二七日とお参りして今はおばあちゃんの写真に話しかける日々ですっかり気の抜けている2人です。2人共十数年ぶりに風邪をひいてこじらせてヘルペスを発症してダウンしてしまいました。もうすぐ49日もやってきますし 初盆も・・・。しなくてはならない事はいっぱいありますが なによりこの気の抜けた状態から1日も早く脱出して活力ある体にならねばなりません。

お義母さん 戦中戦後と動乱の時代を生き抜きよく頑張られました。50歳を過ぎてからはお義父さんの看病と大変でしたね。安らかにお眠り下さい。私たちも精一杯頑張ります。

9月におばあちゃんを見守りながら描いた さるすべりの花 の絵。出来上がった作品を見せると いつも嬉しそうに「きれいか~。」と言ってくれましたね。

Photo

シルクのスカーフ生地に描いて 裏張りして額装にしました。

ブログランキングに参加しています。いつも応援ありがとうございます。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

初心に帰って☆1日1日を大切に・・・ベルの作品 花の手書き絵パート92

暑さ寒さも彼岸まで・・・この季節になるとこの言葉が すぐに頭に浮かんできます。この間まで暑くてたまらなかった日々は 却って懐かしい気になってくるから不思議です。庭の片隅でしっかり彼岸花も顔を出しはじめました。

6月に圧迫骨折で入院したおばあちゃんの食事介護で病院に毎日通い2か月後にリハビリ病院に転院 毎週月曜日の手書き絵の教室を開催するため下絵と見本を描き 実家の母を時々見舞い あっという間に9月の声を聞くことに。。。

夏休みは遠方からお嫁さんや娘 孫たちも来てくれ 嬉しい楽しい賑やかな日々も過ごせたし花火大会もみんな揃って眺められたのですが、とうとうそういう出来事もブログにアップ出来ず。6日からは 以前より増して動けなくなったおばあちゃんを家で介護する事に決めたのですが、何回も何回も排尿の訴えをするおばあちゃんのお世話で主人も私もクタクタになっているのが現状です。

そしてブログの更新もますますご無沙汰に・・・毎日のようにのぞいて下さっているお方に申し訳なくて 申し訳なくて。。。却って遭わせる顔がなくて 忙しさを口実に逃げていました。本当にすみません。

感じた事や感動した事をすぐに記事にしないと忘れてしまったり感性が鈍くなったりしてしまっている事を痛感しています。もっともっと 日々を大切にして過ごしていかねば・・・と反省しています。

取り急ぎ 今年3月3日のブログで取り上げた「今年も 柘榴を☆どうなるでしょう」の出来上がり作品をアップさせて頂きます。それと今年の個展のこだわり掛け軸も一緒にアップしてみたいと思います。

柘榴の掛け軸・・・こうなりました。

Photo

今年のこだわり掛け軸は 古典風な柄を避け 大島紬など着物地で仕上げたところです。全部で4本作りました。掛け軸作成は ほんとに奥が深くて難しいです。

Photo_2

向日葵の掛け軸

Photo_3

赤とんぼと蓮の実の掛け軸

Photo_4

鶏頭の掛け軸

2

竜胆の掛け軸

2つのブログランキングに参加しています。皆様の応援を どうぞよろしくお願いします。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

| | コメント (8) | トラックバック (0)

夢と目標☆また 走り出そう・・・第4回ベルの個展風景 パート2 

今年の夢だった4回目の個展・・・終了してからもう1カ月半が過ぎてしまいました。無事終わった後 ホッとする間も無くおばあちゃんの介護が昼夜気が抜けない状態になりました。胸の痛みを訴えたのは 肋骨にヒビが入っているのが判りました。食欲もなくなり ベッドに寝る度に痛がって困りましたが、通常通り生活しないと筋肉が衰えるので 頑張って寝起きして デイサービスにも通いました。

痛がらないようになってきていたある日 今度は右足大腿部の痛みを訴え歩けなくなってしまいました。2年前大腿頸部骨折をしてボルトが入ったままでしたので ビックリして病院でみてもらったところ 1日がかりで検査が行われ 腸骨というところの疲労骨折がみつかり 今回は家での介護は無理という事で 6月5日から入院という事になりました。

尿の回数が異常に多く 1日に40回 夜だけでも25回寝起きする動作に骨も悲鳴をあげたのでしょう。私たち夫婦も毎日 おばあちゃんが倒れないようにベッドの下で交代で寝起きし 離床ブザーがなったらポータブルトイレに介助していましたので 朝になったらフラフラの状態でした。

今は 毎日お昼ご飯の時間に おばあちゃんが食べているかどうか見にいって 少しでも多く食べられるように食事介護をしています。しばらくは食欲がなかったのですが 痛みがとれたのか食欲も戻ってきたようです。骨の状態が良くなったら リハビリも始まるそうです。

アレコレとばたばたしている間に 7月になってしまいました。ぐずぐずしてたら 夏も終わり秋の気配に慌てないように また夢に向かって走り出すため 目標をはやく決めなくては・・・。そう決心した7月1日でした。

お約束していた個展風景 パート2です。

Photo

Photo_2

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

会場が 細長くてなかなか写真では雰囲気が出せませんでしたが、文化センターのバラフェアーの開催と相まって たくさんのお花好きな方に見て貰えて大変嬉しい出来事でした。

ブログランキングに 挑戦しています。よかったら ポチをお願いします。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (6) | トラックバック (0)

夢み心地の個展☆今年も味わえました・・・第4回個展風景

第4回目の個展。今回は石橋文化センター市民ギャラリー「みゅ~ず」で開催出来ました。お天気上々 さわやかな風が吹き バラは満開 絶好の1週間に 本当に心満たされた日々でした。

1カ月前から おばあちゃんの体の調子が悪くなり 整形外科 泌尿器科 総合内科と毎日のように病院通い。 デイサービスの日も看護師さんからアドバイスを受けて受診するなど 心配の連続で「ひょっとしたら 個展を披く事はできないかも・・・」と内心覚悟した日々でしたが、「案ずるより産むがやすし」のことわざどうり 当日は毎日元気に過ごしてくれました。

デイの日は おばあちゃんを送りだした後 朝食を二人でとり個展会場へ。3時半までお客様接待をして 一足先に主人はおばあちゃんをお迎えするため帰宅。デイが休みの日には私一人でお客様接待。日曜日は 近くに住む娘のゆみちゃんとしゅん君が来てくれ片づけまで手伝ってくれました。

そしてなにより 心強かったのは 表装クラブの先輩と主人の存在。今回も飾り付けと片づけをテキパキと示唆してくれて 本当に有り難い事でした。私って本当に恵まれているなぁ~と感謝した出来事でした。

バラフェアーの開催期間中の事 入場者の方も多かったのですが 楽しみにしていた・・と来て下さった常連の方も多く 総計1400名の方にお越し頂きました。そして そしてなんと私の憧れのブログ「花の絵 いっぱい描きたい」のitokeさんも 来て頂いてまたまた 夢のような時間を過ごす事が出来ました。素晴らしい原画も見せて頂く事が出来ました。本当に本当に 有り難う御座いました。忘れられない第4回目の記念すべき個展となりました。

文化センターバラフェアー開催中の朝一番の風景

Photo_2

Photo_3

Photo_4

個展の受付風景

076

会場内もたくさん写真を撮りましたが、お顔が見えるのでアップ出来ませんでした(泣)。ギンプでぼかし処理が出来たら アップしますので もう少し待ってネ!

いつもランキングに応援して下さって有り難う御座います。励みになってます。

今日も ポチッと押して頂けたら 嬉しいです。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

| | コメント (8) | トラックバック (0)

第4回 花の手書き絵展☆もうすぐです・・・ベルの作品 花の手書き絵パート91

我が街の中心にある石橋文化センター。昭和31年開園したこの施設は 株式会社ブリヂストンの創業者である石橋正二郎氏より会社創立25周年を記念して久留米市に寄贈されたものです。

椿 梅 桜 ハナミズキ 薔薇 花菖蒲 コスモス と季節をいろどるお庭や大きな日本庭園 青木繁坂本繁二郎などの日本が誇る美術品を収蔵した美術館 音楽やイベントの発表の場大ホールや共同ホール 坂本繁二郎の旧アトリエなど 久留米市民の憩いの場所となっています。

5月はバラフェアーが大々的に開催されて 多くの人で賑わいます。そのバラフェアー真っただ中 市民ギャラリー「みゅぅ~ず」で第4回となります私の個展を披かせて頂く事になりました。

あと2週間あまり 時間が足りません。あせりまくっていますが、どうしようも有りません。今日は裏張りした絵の額選びに額屋さんへ 明日はのれんにかいて あさってはパラソルにも 表装の日は掛け軸を仕上げて・・・と おばあちゃんの介護をしながら主人と2人3脚で 日々努力して積み重ねていくだけです。頑張ります。

案内ハガキを飾る花は 野アザミの花 駒りんずの着物地に描きました。

Photo

期日は 5月8日(火)~13日(日)です。お近くの方は どうぞお越しください。庭園のバラの花も 綺麗ですよ~。

ブログランキングに参加しています。 ポチッ ポチッとおして頂けたら 嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

| | コメント (8) | トラックバック (0)

チューリップ☆幼い日々描いた思い出の花・・・ベルの作品 花の手書き絵パート90

きのう 最近まで圧迫骨折で入院していた母を見舞うため 実家に行った。いつもは仕事で飛び回って昼間はいない姉と お昼ごはんを食べていた。思ったより元気そう・・・。「入院してたら 栄養失調になりそうやったけん 早めに退院さしてもらったと。」だそう。  

2年前の1月 台所で激しく転び尻もちをついて 1回目の圧迫骨折で入院したことは 2010年3月のブログで詳しく書いたが、当時は同居のお義母さんもまだまだ元気だったので 毎日のように病院に行けたし 洗濯物も届けられたが、今では昼夜続けて介護している身ではままならない。今回は姉妹や弟のお嫁さんにお世話して貰って 私は出来る時顔を出す程度で許してもらった。御歳90歳 まだまだ頭はしっかりしていて会話などは支障ないが 体がいう事をきかなくなってきている。穏やかな生活をと 願わずにはいられない。

お庭のチューリップが 数輪鮮やかに咲いていた。チューリップ大好きの姉が 今年もたくさんの球根を買いこんで植えたのだそう。そういえば私も 2年前はスコップで耕して植えたんだっけ。あれから骨折続けて2回 今は耕す事も出来ないなぁ。 「あげようか?」「ええっ いいの? まだ咲き始めだから 悪いよ。」尻込みする私に 姉は潔くハサミで パチンパチンと切って持たせてくれました。

今日 花瓶に挿したチューリップを眺めていたら 急に描きたくなりました。ちょうどリハビリのためデイサービスにお義母さんを送りだしたし 主人は山へ神様へ上げるお花を探しに出かけています。3時間ほど 集中して描き続けました。鮮やかな色と可愛い形に少しでも近づきたくって 夢中になった時でした。

幼かった日々 チューリップはいつも春の訪れを告げてくれる花でした。入学式いつも校庭に咲いていた思い出の花。画用紙に描いた花はいつもチューリップでした。10数年前から 花の絵を描き始めた私。なぜか チューリップとまともに向き合って描いた事がありませんでした。気になる花なんだけどなぜか描いてない。その理由が 今判りました。単純な形ほど難しい ましてや赤一色 黄色一色 白一色なんて絶対無理!

夜になって いつも訪問しては癒してもらっている 優しいにっこり笑顔を描いて人気のブログ「笑み堂 沙也の絵筆」さんが 今日の誕生花はチューリップだと書いてありました。沙也さんも ブログ友の「しのぶの花ことば 歌日記」で教えてもらったそう。さっそくお邪魔して 花ことばを教えてもらいました。

チューリップの花ことば・・・思いやり 博愛 恋の告白 不滅の愛  手描き絵の教室の日は 誕生花と花ことばを調べて伝えている私。さっそく 私の「お気に入り」に登録させて頂きました。ありがとうございます。

今日描いたチューリップの絵 シルクサテンのスカーフ地に描きました。ちょうど チューリップの花びらのような模様が入っていました。

Photo

ブログランキングに参加しています。

ポチッ ポチッと押して頂くと 嬉しいです。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

卒園式とお雛様とピアノ発表会☆楽しかったよ・・・ベルのお嫁さんの作品 パート3

厳しかった冬もようやく終わりを告げ いろんな花が春の訪れを告げる嬉しい季節になりました。

「3月になったら 卒園式やピアノ発表会があります。お雛様も久留米の様に旧暦でお祝する事にしました。いらっしゃいませんか?」・・・お嫁さんのうれしい言葉に誘われて2泊3日で山口まで出かける事にしました。

お義母さんの夜の介護は大変で 主人一人では心配な点でもありますが、「行って来いよ。2晩ぐらい大丈夫!だから」と力強い言葉に励まされての事でした。出かける時は主人の背中をなでて「仏様の御心でお願いします、、、」とささやきました。

まず1日目 カレーと味噌汁とおかず数点作って お昼から新幹線の駅へ。初めての九州新幹線。去年の今頃 大腿骨頸部骨折のリハビリのため入院していた私は 病室の窓から見える開通したばかりの新幹線さくらを毎日眺めていたものでした。窓に通過時間表なるものを貼って・・・あれから1年。ようやく乗れることになろうとは。。。

玄関でお出迎えのお雛様たち

Photo

Photo_2

博多での乗り換えなしのあっという間の1時間弱の旅でした。夜は あーちゃんとお風呂に入り お雛様のばらずしや新鮮な刺身で歓待してもらい ワインもすすんでほろ酔いの初日でした。

2日目は 孫のあーちゃんの卒園式で りっぱに成長した姿を一番前の席でみせてもらい感激!お昼からは お雛様の前で記念写真を撮ったり 近くを車で案内してもらったり・・・

かこちゃんのお雛様。必死に探して巡り逢いました。

Photo_3

おねえちゃんのあーちゃんのお雛様。一目惚れでした。

Photo_4

3日目は あーちゃんのピアノの発表会。バレーダンスの発表会を数回経験しているためか 堂々とした舞台上の態度。感心してしまいました。今日はお母さんとの連弾を発表してくれました。毎日毎日 自宅で練習を積んだそうで 見事に弾いてくれました。

お母さんと連弾しているところ

Photo_5

続いて シンセサイザーやダンスと出し物が続いてまだまだ名残りは惜しかったのですが 帰りの時間となってしまって途中から会場を抜けだして 新山口まで息子に送ってもらい帰路についたのでした。家の事が心配だったけれども 楽しい楽しい思い出の3日間となりました。

帰りの新幹線さくら

055

そして またまた素晴らしかったのが お嫁さんが徹夜で作ったという さげもん2点

Photo_6

Photo_7

可愛いでしょう~。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックして頂けたら 嬉しいです^^;。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年も柘榴を☆どうなるでしょう~・・・ベルの作品 花の手書き絵パート89

Photo

今年も 柘榴を描きました。これで3年連続です。2年前は3玉 去年は5玉 今年はなんと7玉です。私って年々 欲張りになっていくようですねぇ~。

柘榴はたくさんのルビーのような赤い実がつまっていてとても綺麗だし たくさんの実が子孫繁栄を象徴したとても縁起の良い実として 皆さん好まれます。実際 前回も前々回も柘榴の絵の掛け軸は好評でした。

私は今の今まで柘榴の実がたくさん詰まっているから 子孫繁栄として縁起が良いとばかり思っていましたが・・・調べてみると科学的根拠がある事が分かってちょっと驚きました。柘榴にはエストロゲンという成分が多く含まれているそうなのです。 エストロゲンとは卵巣から分泌される女性ホルモンで 排卵を促したり妊娠を促進したりするんですって・・・それがザクロの実の中に含まれているなんてビックリ!

現代では 特にストレスや食生活の変化などから このエストロゲンの分泌に異常をきたす女性も増えてきているそうです。エストロゲンは肌にハリ つやを与え美容と健康にも良いと聞きましたので ザクロのジュースやゼリーを食べて綺麗になりましょう。

このザクロの絵と篆刻教室で彫った「柘榴」の印をコラボして 掛け軸作りを始めます。さて どういう風に出来上がりますか。乞う ご期待!!

ちなみに前回と前々回の作品は こちら↓

Photo_3

Photo_4

ほらね だんだん実が増えていってるでしょ、、、(笑)

今日も 応援のポチッをおして頂けると 嬉しいです^^。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

| | コメント (5) | トラックバック (0)

草の根文化展☆今年も出展完了・・・ベルの作品 花の手書き絵パート88

去年の今の時期 私は大腿骨頸部骨折で手術した後 リハビリ病院に転院してリハビリ中でした。それでも毎年恒例となっている我が街で開催される「草の根文化展」に 表装の先輩に頼って 出来上がったばかりの掛け軸2点を出展してもらったのでした。

しかしどういう風に飾られていたのかは見にいけなかったものの 館内の暖房による乾燥の為か 凄い変形した掛け軸が返ってきたのでした。掛け軸はとても繊細な管理が必要で 特に乾燥や湿気に反応して反り返ったり 膨らんだりするものなのです。

これに懲りて 今年は出展は見合そうか・・と思っていたのですが、、、申し込み締め切り日近くになった1月9日 表装クラブの新年会の席でみんなで出展しようという事になり 先輩からも強く勧められて迷いに迷った挙句 今作成中の掛け軸はやめて 額絵「久留米椿の正義」と「薔薇のダイアナ・プリンセス・オブウェールズ」と決めたのでした。

「いつ 描いたの?」との質問に 「まだ描いてない。これから描きます。」という私の答えに 「あなたらしいわねぇ~。」との返事が、、、大急ぎで描いて裏張り額装して なんとか本日出展終えました。

久留米市文化センター内 石橋美術館1階で 2月25日から3月11日までの開催です。お近くの方はぜひ見にいらして下さい。たくさんの方の力作を見る事が出来ます。一足先に私の作品を見て下さい。

久留米椿 正義

Photo

薔薇 ダイアナ・プリンセス・オブ ウェールズ

Photo_2

ちなみに 去年3月入院中の身でありながら 「シャンソンコンサート」にも出演したんですよ。これには病院の先生も 苦笑いでしたけど・・・。そして反対する主人を拝み倒して。。。私自身に私があきれています(笑)。

あきれた拍子にポチッとしていただけたら 嬉しいです^^。

人気ブログランキングへ
にほんブログにほんブログ村 美術ブログ 絵画へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

南天と難転☆今年は良い事ありますように・・・ベルの作品 花の手書き絵パート87

Photo

「南天と福寿草」・・・今年最初 小花の地模様の白着物地に描きました。難が転じますように。。。の願いを込めて。去年 暮れ 篆刻で「災い転じて 福と為す」も石に刻みました。えんぎ堂さんから開運だるまを買って飾り 開運カレンダーも下げました。宝石の入った強運の昇り龍のお守りも 携帯電話に着けました。

去年1月 福祉会館でロビーに出しっぱなしになっていた長机の下のキャスター付き回転いすに引っ掛かり 回転転倒して大腿骨頸部骨折という大怪我をしてしまいました。そして3月には 未曾有の被害が出た東日本大震災が起きてしまいました。それからというもの 心がスカッと晴れませんでした。 

今年こそは たくさんの良い事がありますように・・・との願いを込めての事でした。あぁ~ それなのに それなのに お正月から家の雨漏りが発覚しました。下の階にはご迷惑をおかけするし 漏水の元は何日たっても判らないし 原因を探っていた工事会社の方と下の階の方がもめるし と心配の種が尽きない1カ月でした。

あちこちの場所のコンクリートを砕いて 給水管を診ても判りませんでしたので 新しく壁の上部に給水管のラインをつないだほうがいいとの提案を受け ようやく工事に着工出来たのは31日。下の階の方の玄関 洗面所の復旧工事費用は 私達が持つとして 乾き次第張り替えてもらうようになったのでした。

考えてみれば 今日は旧暦ではまだ1月12日。災いがあったのはまだ12月中だったんだ、、、と思えばいいんだ。と思い直して 今年も精一杯 私に出来る事を頑張ります。

「南天と福寿草」の絵と 「災い転じて 福と為す」の印をコラボして これから掛け軸を作ります。どういう風にできあがるのでしょうか? 出来上がりましたらご披露いたします。

アート部門のランキングに 登録しました。今まで日記・つぶやきに重きを置いてアップしていましたが、アートと名乗るからにはもっと絵の方に力を入れていかなければ・・・と自分に喝ッを入れています。これからも応援を励みに どんどん更新していきますので どうぞよろしくお願いします。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今年は辰年☆希望と飛躍の年に・・・ベル家の玄関お飾り パート4

明けまして おめでとうございます。

今年は 皆々様にとりまして輝かしい笑顔の年になりますように・・・

そして 希望と飛躍の年でありますように・・・

Photo

今年の我が家の 玄関飾り です。

1年間見守ってネ。頑張るから!

開いて頂いて 有り難うございます。

今年も 励みになるようランキングとブログ村に参加しています。

お帰りに ボタンをポチッポチッと 押してやって下さい。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

| | コメント (6) | トラックバック (0)

薔薇の気分☆嬉しい気持ち・・・ベルの作品 花の手書き絵パート86

2009年4月の「鈴」のブログで「バラの季節☆私の流れ」という題で 薔薇が取り持つ不思議な縁の事で私の気持ちを発表したのですが、今回もなんだかその時の気分を味わうような出来事がありました。

7月に12日間個展をしたのですが、その時の作品の写真をつめたアルバムを持って最近通うようになった美容院に行ったのは9月でした。お花の好きな男の先生です。見てみたいと言われていたのですが、会期中は忙しくてこれなかったとの事。喜んで見てもらった後 アルバムに載っている薔薇の花のクッションを気に入られて 注文を受けました。

私も人から自分の作品を気に入って貰えた嬉しさで1点だけではおしつけみたいに思われないよう お好きな方どっちか選んでもらおうと2つの薔薇の花のデザインを考え 作り上げてお持ちしました。一目見て派手目の方のクッションを気に入って頂き もう1つの方も たまたまお店に来ていらした先生のお姉さまに気に入って頂き 先生からのプレゼントという事で 貰われていきました。

それから 1カ月後その美容院の先生からお電話があり お客様のお一人が先生の持ってあったクッションを気に入られたとの事でした。時間がかかってもいいから・・とのお優しいお言葉を頂き こんどは3点の薔薇のデザインを考え創作してお持ちした処 忙しいので近々はこれないとの事。来店された時に選んでもらおうと お店に預けて置こうと思っていましたら、先生の掛けてくださった電話から 3つとも欲しいとのお言葉が・・・。

お姉さんにクッションの事を話されたそうで お姉さんも欲しがられお友達にもプレゼントしたい方がいられるという事でした。それにしても観てもらってもいないので 私としたら「いいのかな?」と思った出来事でしたが、反面自分の作品を所望して下さる方が居られる事の嬉しさを感じた出来事でした。これも 薔薇の花が取り持って広げてくれたご縁かな・・としみじみ思いました。

帰りに 3つのクッションを並べて眺めながら言われた先生の一言も 私にとっては嬉しいものでした。「これば見らしゃったら 3つともやろごつなかごつならっしゃろばい。」・・・意味解りますか? 解らない方は コメント覧でお尋ね下さい。

個展で展示したクッション

123

美容室の先生のクッション

Photo

先生がお姉さんにプレゼントされたクッション

Photo_2

今回お持ちした 3つのクッション どれがどなたのものになるのでしょう。

Photo_3

Photo_4

Photo_5

下のボタンを押してくださると 10点加点されます。よかったら押してみて下さい。今何位か見る事が出来ます。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

初の教室展☆文化祭に参加して・・・教室の展示 パート1

今日は 9月から教室として利用させて頂いているコミュ二ティセンターの文化祭でした。昨日の朝から 主人に手伝ってもらって飾り付けの作業。まだ2カ月ちょっとの新入りの為 廊下のフロアの半分のスペースしかもらえません(泣)。それもパネル2枚だけのお知らせが。。。

「それだけでは困る。」と交渉の結果 机を3枚半貸して頂けることに・・・。ようやく安堵して飾りつけ始めたら 今度は違う場所に移ってくれないかと相談が・・・。新入りの悲しさをかみしめて返事を渋っていたら ようやく譲ってくれました。生徒さんの作品は まだまだ少ないので 展示作業はすぐに終わりましたが、来年はもう少しスペースも頂いて 華やかに飾り付け出来ます様頑張りたいと決心した一日でした。

展示の様子

Photo

Photo_2

Photo_3

泣きそうになった私に 頑張れ! 頑張れ!の応援ボタンをお願いします。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

歳月の流れの中で☆やばい!やばい!・・・ベルの作品 花の手書き絵パート85

随分 更新を怠ってしまいました。月日は流れて 今はもう10月・・・。個展の時のリクエストの作品作りと9月からの教室開講に取り紛れて あの暑かった日から今は肌寒く感じられる今日この頃・・・。でも一番の原因は 夜中のパソコンタイムがおばあちゃんの介護で奪われてゆとりがなくなってしまった事。時々のぞいて下さっていたお方には本当に申し訳なく さすがにやばい!と 本日眠い目をこすりながらの更新です。本当にスミマセン。

ただ長い時間かかってしまう更新は出来ませんでしたが お気に入りに登録しています皆様のブログは毎日の様に 覗かして頂いてほっこりしたり 癒されたり・・・。毎日のように更新されて凄いなぁ~~と感心したりしております。

退院してから5カ月半。主人とかったりばんこ(交代)で 夜のトイレ介護に付き添ってベッドの横で寝ています。うちのおばあちゃんの場合は夜の排尿がひんぱんで1時間に1回が普通の状態なので 朝方になると私達の方がフラフラという事がしばしばです。ベッドから少しでも離床すると音が鳴るセンサーをつけていますので 毎回ピーピーピーという音で飛び起きます。転倒の危険があるので油断が出来ません。

お昼も 一人でにトイレに行こうとして立ちあがりますので 常にどちらか側にいて見守らなくてはいけません。リハビリとお風呂介助の為デイサービスに病院に行ってもらっている時が 私にとっては趣味の時間。また 謡曲とシャンソン リハビリを兼ねた水泳も始めました。今までの篆刻 表装に加え手描き絵の教室も始まりました。そういう意味では 今私の生活は忙しい中にも 充実しているのではないかなぁ~と感じています。

来月は パソコン ツイッター講座も申し込みました。当たるといいな・・・。

8月に描いた Tシャツとオーバーブラウス

Photo

Photo_3

Photo_4

応援ボタンをつけています。よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第3回 布に描く花の手書き絵展☆終了しました・・・個展会場風景 パート3

5月に 決心して2カ月・・・個展に向けてフル頑張って参りました。このほどようやく「第3回 布に描く花の手書き絵展」 終了しました。12日間の長丁場でした。 今は 念願叶ってホッとしている時間です。

またまた たくさんの思い出と感激を味わう事が出来ました。主人をはじめたくさんの人の協力により 出来たことを感謝します。おばあちゃんも退院した時の状態からは考えられないほど回復して 週3回の通所リハビリに通う事が出来ました。本当にありがとう・・・感謝 感謝です。

今回は 会場風景をアップして ご報告はまた今度させて頂きます。(疲れきった体に指に力が入らないほどで~す)

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

088

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

ランキングに参加しています。よかったらポチッをおしてやってください。

横の覧のブログランキングのボタンを ポチッと押して下さい。励みになります。

ブログ村のボタンは↓から お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

| | コメント (10) | トラックバック (0)

«第3回 花の絵個展☆決めました・・・ベルの作品 花の手書き絵パート84