2分の1成人式☆成長したね・・・(ベルの作品 花の手書き絵パート22)
小学4年生になる孫(男の子)が 先日「2分の1成人式」をしたと 娘から聞いた。「2分の1成人式? 何それ?」思わず 聞いた。「子供が 10歳になったら学校で行う 儀式の事よ。」と答えてくれた。へぇ、、そうなんだ。人間3歳とか10歳は節目の年頃とは思ってはいたが、、、。学級通信を見せてもらいながら これは良いことだな と感じた。そういえば 子供が5年生くらいの時 赤ちゃんの時のことをいろいろ聞いてきたなぁ。あれがそうだったのかな、、。いままで歩いて来た道を立ち止まって振り返り考えて 家族にあてた手紙を書き みんなの前で決意表明するという。 4年1組学級通信 [こころ] を抜粋した。
・・・2月に入り、4年生の総合学習では、2分の1成人式に向けて 「自分史」 と題した振り返り活動をしました。生まれた頃の様子、初めてしゃべったときの事、幼稚園・保育園での思い出など、ゆっくりと思い出し、自分の成長の足跡をたどっていました。10年間を振り返る活動をした後、「今までの自分、これからの自分」について考えました。今までの自分で素敵なところやおしいところを見つけ、これからどのように生きていきたいか、どんな人になりたいか、子ども達は一生懸命自分の心を見つめながら考えていました。
私は、今回のこの学習を通して、子ども達が家族や友達のありがたさや、人はたくさんの人に支えられて生きていることに気づき、これからさらに毎日に感謝してすごして欲しいという思いがあります。これから先、10年20年経ったとき、大人になった4年生の子ども達が「そういえばあのとき、10歳の決意を語ったなぁ。」と振り返られるような、節目の日になることを願っています。・・・と書かれてあった。「素晴らしい先生よ!」といつも娘が感激していた先生の 熱い想いに感動する。
学校でクラス単位に並んで 谷川俊太郎の「生きる」の詩の朗読や呼びかけや歌をうたった後 決意表明したのだそう。歌の曲目は 杉本竜一の「BELIEVE(ビリーブ)」と アンジェラ・アキの「手紙~拝啓 十五の君へ~」 だったそう・・・聞きたかったなぁ~。孫の「決意表明」と 娘がもらって泣いたという「家族への手紙」を 忘れないうちにここに書きとめておきたい。
決意表明・・・ぼくは今まで、地域の人たちや先生や友達とかかわってきて、ケンカをしたりするけどすぐに仲良くなれるので、いい友達がいてうれしいと思っています。楽しい時も悲しい時も、うれしい時も今まで、えがおですごしてきました。ぼくは友達と遊んだり、いろいろな場所に行ったりして、10歳になるまで思い出が作れました。 ぼくは、これからもいろいろな課題やこんなんがまちうけても、それをのりこえて、がんばっていきたいです。ゆめは、あまり考えていないけど、ぼくはゆめより足が速くなりたいです。わけは体力がもたないからです。だから、あしが速くなるようにがんばります。
ぼくの家族へ・・・ お母さん、 いつも、ご飯やせんたくをしてくれてありがとう。お母さんのごはんは、最高だね。 お父さん、 いつも仕事でがんばってくれて ありがとう。お父さんのおかげで 毎日たのしくすごしているよ。これからもお父さんお母さん がんばってね。ぼくも がんばるから、よろしく!。平成21年2月20日
まだまだ甘えん坊で 10歳らしい無邪気なところはあるけれど、背は大人並みになり靴のサイズは25センチ、、 成長したね。うれしいよ。
花ことば
清純無垢 無邪気 辛抱
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- さあ 春だ☆いいかげん アップしようよ。。。私・・・ベルの作品 花の手書き絵パート100(2014.03.22)
- 初めての 教室展☆さあ 頑張ろう・・・ベルの作品 花の手書き絵パート99(2013.09.08)
- 個展 終了☆さぁ~次は・・・ベルの作品 花の手書き絵パート98(2013.06.03)
- 一刻一秒を争う☆頑張れ・・・ベルの作品 花の手書き絵パート97(2013.05.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは、訪問していただき、
コメントまで頂き有難うございます。
しっかりした考えを持ち、将来が
頼もしいお孫さんですね!
「2分の1成人式」知りませんでした。
これからも、よろしくお願い致します。
投稿: watami | 2009年3月 1日 (日) 14時23分
素晴らしい学級通信ですね。こんなに素晴らしい先生に出会えて、お孫さんは幸せですね~。
きっとこれから先、大きな影響があると思います。どの子もこの年代の素直な子供らしい気持を、忘れずに持ち続けてほしいですね。
わが子の場合、小さい頃のことは成長とともに忘れていくことが多いです。
でもある時、ふと思い出すようで・・素晴らしい先生との出会いも、素晴らしい思い出になって記憶の引き出しに仕舞われるのね~。
アネモネ、素敵です~。とてもきれいでお上品で、いつもながら素晴らしいですね~。
投稿: kyumama | 2009年3月 1日 (日) 21時37分
watami 様
。
ので 度々訪問していました
。
。
。
。
うれしいうれしいコメント ありがとうございます
先月 あまりに花のお写真がすばらしい
今は花の写真もですが 道祖神の写真もはまっています
二人肩組んだり 手を握りあったり 微笑ましいですね
夫婦の理想像です。見習って生きていきますので、これからもどうぞよろしくお願いします
孫のことですが、びっくりするほど幼稚なところがあるかと思えば、成長したなあ、、と感心するところと いったりきたり しています。これから 反抗期に入っていく年代ですので 娘たちも大変とおもいますが、口を出さないで 暖かく見守っていこうと思っています。
投稿: ベル | 2009年3月 1日 (日) 22時51分
kyumama 様
。
。とっても素晴らしい先生です
。
。
うれしいうれしいコメント ありがとうございます
そうなんです
娘からは いつも先生の事を聞いて 私も感激しています
何事にも一生懸命に取り組まれ クラスも明るい雰囲気に満ちていると聞きます。
娘が最初に驚いたのは 春の家庭訪問の時 接触した日が少ないのに子供の長所をずばり言ってくださった事だそうです。
真剣に見つめる目をもっていらして、多感な少年少女時代に認められて褒められる事がいかに大事か会得していられるのでしょう。 見習いたいです。
アネモネの絵・・ほめて頂きありがとうございます
。
。
。
恥ずかしいです
大好きな花のひとつです。
kyumamaさんの実写スケッチを見習い 忠実にもう一度描いてみたいと 思っています
投稿: ベル | 2009年3月 1日 (日) 23時21分
しっかりした賢いお孫さんですね。
自分の想いを、きちんと自分の言葉で・・
決意と感謝の気持ちが素直に書かれていて
本当に素敵なお孫さんですね。
ベルさんご夫妻のの想いや考えが
子どもさんに・・・
そして、子どもさんからお孫さんへ!
受け継がれていくんですよね
2分の1成人式ですか・・粋な行事ですね。
わたしも3倍成人式をしなくっちゃ!
あら・・それも過ぎちゃってるわ(笑)
投稿: くぅくぅの母 | 2009年3月 2日 (月) 00時56分
10歳で25cmですか、私と同じ足のサイズに驚きを感じます。
きっと背丈も大きいのでしょうね。
しかし、賢いお孫さんですね、ひらがなが多いですが、文章は大人並みで理路整然と言うか、自分の気持ちを、しっかりと伝えることが出来てますね。私はこの年代では思ったことが書けませんでした。1行書くのもヤットなレベルと記憶しています。これからはもお孫さんの成長が楽しみですね。
今晩は、珍しく眠れなくなって、今眠気を待っています。まあ、一晩くらいな寝なくともどうってこと無いと思っています。
だって明日も自由気ままですから、朝方カワセミ撮影した後に昼寝でも楽しもうと思っています。(^^♪ それでは、お休みなさい・・って、もう夢の中でしょうね。(^^ゞ
投稿: OSADA | 2009年3月 2日 (月) 02時17分
くぅくぅの母 様
。
。ギャーハッハッハッ
。あっ 私もだっ
。
。おじょーずですねぇ~
。文章も簡潔でまとまっているし、、、。いつも感心します
。
嬉しい嬉しいコメント 有難う御座います
3倍成人式
くぅくぅの母さんらしい ユーモアのある表現で笑ってしまいました
孫の事ですが、まだまだ 甘えん坊で子供子供しています。背丈と食べる事はもう大人なみですが、、。娘にとって初めての子だったので 近頃甘やかしすぎたと反省する事が多々あると聞きます。小さい時にたっぷりかわいがっていたら いつかは自立するだろうから、、と楽天的な事を思っています
。
上級生になり これから学校や部活 友達と切磋琢磨して 自我が目覚めていくでしょう。優しく見守り、手助けが必要な時にすぐ駆けつける用意だけは しておこうと心に決めています
。
投稿: ベル | 2009年3月 2日 (月) 15時05分
OSADA 様
。
。
・・)を 担いで毎日大好きなカワセミちゃんに会いに行ける事の嬉しさ
・・。
、、、と思います
。こころ穏やかだから、あの素敵な写真が撮れるというもの
。今回は 町の広報の取材も受けられたとか
、。おめでとうございます
。
うれしいうれしいコメント どうもありがとうございます
自由気ままな生活って いいですねぇ~
大きな大きなカメラと機材(お高いんでしょう
そんな すてきな事がいま出来るのは OSADAさんが今まで頑張ってこられたから
孫は まだまだ子供ですが 背丈は小さい時から飛びぬけて大きいんです。なにしろお父さんが190センチありまして それを追い越すのでは、、
投稿: ベル | 2009年3月 2日 (月) 15時33分
ほんとにしっかりされたお孫さんですね。
可愛いんでしょうね~
息子達もこのくらいの時期に、産まれた時のことを家族から聞いて写真や文で本を作ったのを思い出しました。懐かしいです・・・・
お孫さんの成長が ベルさんの幸せなんですね。私もほしいな~ その前に お嫁さん・・・楽しみです
投稿: こもれび | 2009年3月 2日 (月) 21時14分
ベルさんの いつもの素敵な文に感動して・・・
ベルさんの 緑の色使い・・・葉やくきの色が淡くて深くて・・・
「アネモネ」の花の絵のこと・・・
可愛いですね。 アネモネの花も大好きです。アネモネだけを10本くらい生けるのが好きです。
同じくガーべラも・・・
好きなもの・・・増えました
投稿: こもれび | 2009年3月 3日 (火) 05時35分
こもれび 様
おいで頂き又コメントを2つも入れて下さり お心遣いいたみいります
。ありがとうございます
。
お引越し準備でお忙しいのに
あぁ~ やっぱり
こもれびさんの年代になると 2分の1成人式も大きくなっていったんですね
。私の子供たちは 親にいろいろ聞いてはきましたが、本や手紙はみませんでした
。学校内でみんなで考えるだけに留まっていたのでしょう。先生のご指導もあるかとは思いますが、孫たちは発表会の形で 一人一人決意表明したのだそうです。手紙に書いてまた声に出して 気持ちを表すことはとっても素晴らしいことだと思います。ドキドキ
しますけど、、、。
アネモネの事 追伸頂きまして ありがとうございます
。私もこもれびさんと同じく アネモネやガーベラを たぁっくさんガラスの花瓶に挿すのがだぁいすきです
。おんなじですねぇ~。またまた共感出来ました
。 葉の色は いつも考える処で難しいのですが こもれびさんの言葉を励みに より精進致します
(決意表明! )。
投稿: ベル | 2009年3月 3日 (火) 08時38分