水の祭典と花火大会☆我が家の歴史・・・ベルの作品 花の手書き絵パート37
楽しみにしていた夏休み!。大阪から山口から市内から孫たちがそろった8月4日は ここ久留米の街も熱く燃える「水の祭典」の歩行者天国パレードが開催される日。今年で38回を迎えるこの一大イベントは いまではパワーストリートと名を変えて 盛大に行われる。
今年で結婚39年目を迎える我が家では この水の祭典の歴史とも重なる所が多い。子供が幼い時は 子供みこしの付添いでびしょぬれで参加したり 3人目の子が幼い時は毎年おばあちゃんと3人でデパートめぐりも兼ねて観覧して 仕事をしていた時期は昼休みにちょこっと覗きに行ったり2階の窓から眺めたり・・・。今では孫たちが「お祭り お祭り」とはしゃいでくれるようになった。(写真はいづれも久留米市公式HPより)
昼間は暑いので プールと温泉を兼ね備えたアクアスへ。この施設は2月14日に紹介したバレンタインデーに主人と行った温泉施設。 あの日 「みんな揃ったら ここに来れたらいいな。」と 夢見たところ。今は夢が叶った思いで胸いっぱい。大きな浮き輪を膨らましたので頭クラクラッになったけど 嬉しさはそれ以上。キャッキャッ笑っている孫たちを見ると元気百倍。
夕方からは メーンストリートでは 一万人の「そろばん総おどり」のパレードが始まる。「なんでそろばん踊り?」と思われる方は多いと思いますが、久留米絣で有名なこの街 昔から機織りの機械が家々にあって「トントンカラリ トンカラリ」と聞こえてきて その音がそろばんのカチャカチャに重なり そろばんを持って踊るようになったようです。「お祭りの雰囲気を楽しんできて」と送り出したあと 私は夕食の用意。付いて行きたいのは山々だけど 時間が限られているので仕方無い。「短い時間だったけど 十分楽しめました。」と お嫁さんと娘 孫たちが賑やかに帰ってきた。手には懐かしいお祭り出店の戦利品がたくさん。
翌5日は 350年もの間毎年引き継がれてきた筑後川花火大会。筑後川花火大会の起源は、久留米藩2代藩主有馬忠頼公によって、水天宮の社地社殿が寄進されたその落成祝賀にあたって水天宮奉納花火として始まったそうですが 物心ついた時から花火大好き人間で 毎年見に行きたいと泣いては親を困らせ 結婚して子供が小さい時は泣く泣くあきらめここ25年間は自転車で欠かさず見に行ってました。あの頭上でのヒュ~~バァァ~ンがたまりません。18000発は迫力あります。(ちなみに「久留米にきてみらんね」さんのブログを覗かれますと 凄い迫力の花火を動画で見る事ができます。)
が、しかしです。今年からはおばあちゃんを一人残す心細さを考え 私もお留守番です。みんなを長女の家に送り出し おばあちゃんとマンションの最上階階段側で花火観覧です。今まで毎年楽しんできたので 悔いはないです。数年前から混雑を避けて2か所から掲揚になった花火を楽しみました。子供と孫達は花火の下で十分楽しんだ事は言うまでもありませんが、最初はあの大きな音に怖がったとか・・・。
(綿100% 縁取りに豪華な刺繍入り 裏は全面銀コーティング 99、9%紫外線カット)
(綿65% ポリエステル35% 縁取りに可愛い黒の刺繍入り UVカット配合)
強い日差しに負けないよう 向日葵を力強く描いてみました。
花ことば 憧れ 崇拝
私の目は あなただけを見つめる
写真上をクリックされると 画面が大きくなります。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- さあ 春だ☆いいかげん アップしようよ。。。私・・・ベルの作品 花の手書き絵パート100(2014.03.22)
- 初めての 教室展☆さあ 頑張ろう・・・ベルの作品 花の手書き絵パート99(2013.09.08)
- 個展 終了☆さぁ~次は・・・ベルの作品 花の手書き絵パート98(2013.06.03)
- 一刻一秒を争う☆頑張れ・・・ベルの作品 花の手書き絵パート97(2013.05.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お祭りが賑やかそうですね。子どもが小さいころは夏祭りの思い出がたくさん。夏祭りはいいですね。
田舎に引っ込んでからは、夏まつりが少しさみしいです。
花火も迫力が足りません。
ヒマワりの絵のパラソルも素晴らしいです。
夏の日差しにさぞ似合うでしょうね。
投稿: kyumama | 2009年8月27日 (木) 09時01分
ひまわりのパラソル素晴らしいです!
「水の祭典」は「水天宮のお祭り」の
ことですか?
久留米には、3回通算8年勤務しましたので、
「筑後川の花火大会」や「水天宮の祭り」は、
とても懐かしいです!
投稿: watami | 2009年8月27日 (木) 10時51分
kyumama 様
。
うれしいうれしいコメント ありがとうございます
そうです
。賑わいました
。小さい時から芸能関係が大好き
で 映画や浪曲が広場にきたら行きたがるし 盆踊りは幼児の時から皆勤賞でしたし 花火やお祭りとなればどんなことをしても行きたい性格でしたので 今4歳の女の子の孫が二人ともよく似ています。私の時代は何事にも我慢我慢でした
から のびのびと心ゆくまで楽しんでほしいと願っています
。
やはり焼けつく太陽に打ち勝つには ヒマワリの花がむいているようです。
が 褒めて頂き嬉しいです。有難うございます
。
黒にも黄色やオレンジの色が映えるようです。もう少し構図や葉っぱにこだわりたい反省点もあります
投稿: ベル | 2009年8月28日 (金) 04時25分
watami 様
。
嬉しい嬉しいコメント ありがとうございます
「夏の水天宮例大祭」にあわせて 8月3,4,5日にお祭りが始まりました。38年前からです。小さい時はお祭りといえば水天宮さんで家から5キロ以上歩いて行ってました。そのころ50円貰って何を買おうかワクワクして。バス代は節約しました
。懐かしい思い出です
。
3日が文化センターや西鉄駅周辺 東町公園などで舞台が立ち 4日が明治道りで歩行者天国のパレード 5日が筑後川花火大会です。最近では 六つ門に六角堂というイベント会場ができて そこが一番賑わっています。よさこいソーラン祭りやフラダンス カラオケやライブなども盛んです。
watamiさんは久留米に住んでいられたのでピンとこられるのでは・・ と紹介いたしました。
本欄で紹介しました「久留米にきてみらんね」さんのブログや「久留米まち旅博覧会オフィシャルブログ」をながめられますと より一層懐かしいですよ。
投稿: ベル | 2009年8月28日 (金) 04時46分
お祭りは、大人も子供も、心を和やかにし、浮かれもしますね。
私も子供の頃のお祭りの想い出はいまだに消えません。今でも、孫達には見せたいと思っています。心を豊にさせるからです。
今年は不景気で、家から見える花火も1回のみでした。何時もは数回あって、必ず田んぼの所から観てました。アレは本当に夏の風物詩ですね。(^^♪
投稿: OSADA | 2009年8月30日 (日) 18時12分
OSADA 様
。
嬉しい嬉しいコメント ありがとうございます
ほんとに心ウキウキして出かけたものです
。でもお小遣いも50円とか 多くても70円でしたので
片道15円のバス賃を節約して屋店を覗いて歩き何にしようか迷ったものです
。結局 水中花と小鳥の笛などに落ち着いたものですが・・・。 帰りは疲れてトボトボと6キロほどの道を姉と妹と帰っていきました
。今の子供達はそういう苦労は露ほどもしなくていいのですが、私たちの時代も平和な時代でしたので 良い思い出もたくさんあります
。
久留米の花火は凄いんです。18000発が2か所から揚がり 今年の動員は45万人でした。数年前 明石の花火見学事故が起きてから存続も危ぶまれたのですが 2か所発楊に納まりました。西日本最大規模ですが 近年東北地方や北陸地方の花火が人気なので 「そんな凄い花火を見てみたいっ
。」と熱望している私です
。
投稿: ベル | 2009年8月30日 (日) 22時06分
お祭り、花火と言った夏の風物詩、子供のころへとタイムスリップするような記事、ほのぼのとした気持ちで読ませて頂きました。
花火の音や、私の田舎では、祭りの行事が終わると、その後、朝まで踊り好きの人たちが踊った、舞鶴音頭の太鼓の音が、今耳に聞こえてきます。
傘に、素敵なひまわりの絵、見とれてしまいました。
こんな絵が描ける人が、羨ましいです。
投稿: 里の子 | 2009年8月31日 (月) 16時25分
里の子 様
。
うれしいうれしいコメント ありがとうございます
お郷は舞鶴ですか? 舞鶴音頭
聞いてみたくなりました。京都の日本海側ですね。海の感じも変わってくるでしょうね。観てみたいです
。
小さい時 お祭り 花火 芸能関係が大好きで随分 親を困らせたと思います。でも今と違って「行かれない」「金が無い」「我慢しろ」と言われたら 泣く泣く諦めましたが、、、
。
。
その分孫にあま~いばあちゃんです
パラソルの絵。褒めて頂き恐縮です
。まだまだ 修行の身です。出来あがった絵を眺めては反省して精進してまいりたいと念じておりますので どうぞ叱咤激励のほど よろしくお願いします。
投稿: ベル | 2009年8月31日 (月) 17時40分
いつも、ブログは拝見してるのですが
なかなかコメントできなくて・・
地元にずっと住んでらっしゃって
羨ましい・・・
ベルさんの歴史は、ずっと九州なんですね。
3世代、共通の思い出ができて・・
それも、羨ましい・・!
お祭、花火大会・・大好きです。
川や湖でも花火は
水面に花火が映って
さぞ、見事なことでしょうね。
関西では有名なPLの花火大会
行ったことがあります。
打ち上げ数、20.000万発です!
筑後川も18.000発とは・・・
一瞬、夜空が昼の空になるでしょ?
見て見たいなぁ~!
ベルさんのご家族が全員集合!
いいですね
全員集合も大好きです(笑)
投稿: くぅくぅの母 | 2009年9月 2日 (水) 08時53分
くぅくぅの母 様
。
うれしいうれしいコメント ありがとうございます
はい
。私はここ久留米から出た事が無いんですよ。井の中の蛙だと思っています
。反って転勤などで いろんな所へ行ってみたかったなぁ~
などと思っています。いろんな経験も積みたいし・・・。
。
まぁ 無い物ねだりと言うところでしょうか
花火 大好きです。主人は人混みが苦手でいつも避けて避けて生活する人ですので 娘と行ったりおばあちゃんと行ったり 最近は一人で行ったりしていました。尺大玉が真上で爆裂する音と光は病みつきになります。今年からは 行けませんが たくさん楽しませて頂きました。
全員集合!して おしゃべりしたり食事を楽しんだり・・・。そんな風景を眺める時が私の至福の時です。娘と息子が遠くに住んでいるのでなかなか 実現しませんが 10月は甥の結婚式で逢えそうです。楽しみにしています。
投稿: ベル | 2009年9月 2日 (水) 10時38分
はじめまして

ジョンママのひとりごとにコメントありがとうございました。
ベルさんのブログも一気読みさせていただきました。
布絵、凄いですね!
感心して見入ってしまいました!
何でも興味がわくと挑戦したくなる私ですが、さすがに布絵には感心するばかりで、私のうずうず虫は動かないようです(笑)
でも、水泳にはちょっと虫が動きました!
私も泳げるようになるかな?と。
80歳の方が60から始めてすいすい泳いでいるなんて、すごい!
私もまだ間に合う?! なんてね(笑)
ベルさんのブログの中で、内気で運動オンチとありましたが、私も全くその通りなんです(*^。^*)
同じ年頃のようですし、よろしくお願いします♪
投稿: ジョンママ | 2009年9月 3日 (木) 11時46分
ジョンママ 様
。
うれしいうれしいコメント ありがとうございます
布の絵。おほめ頂き有難うございます
。素敵なセンスのある絵手紙を描かれるジョンママさんに そう言って頂き 恐縮しています
。本当は油絵や水彩を習いたかったのですが お誘いのご縁が無くとうとう布絵だけを10数年描いています。水分を良く吸う布ですので 筆に含む水分量が難しいですが 置いたら勝手にぼかしがきくので 思うよりは面白いです。うずうず虫は動きませんか?それは残念です
。
水泳はいいですよ
。体を動かした以上に消費カロリー出しますし 走っていた時以上にストレス解消になります
。終えたあとのお風呂もいいです。こちらはうずうず虫が動きましたか?まだ十分間に合います
。
私は一気読みさせて頂いたといっても まだまだページはあったのでまだあとから出てくると思いますが 布ぞうりやフラワーアレンジメント それとミニわんこが気になりました。梅干しも美味しそう。作り方は違うけど シソジュースは今年初めて作りました。
いろいろ教えて下さい。よろしくお願いします
。
投稿: ベル | 2009年9月 3日 (木) 17時49分