こころ華やぐお雛様☆真っ盛りですねぇ~・・・ベルの作品 はじめての人形の絵 パート1
「あっちもこっちも お雛様真っ盛りですねぇ。」・・こう言ったら 「えっ もう昨日3日で仕舞ったよ。」と 仰る方が大半では? いつまでも飾っておくと娘のお嫁入りが遅れるよ。。。と言われそう、、、。 いえいえ ここ九州の北部地方は 4月3日にお祝しますので 3月中の今がおひなまつりの真っ最中なのです。
まずは 日田市が展開する 「天領日田 おひなまつり」・・ 徳川幕府の天領(直轄領)として栄えた大分県日田市には、往時の文化を物語るひな人形が数多く現存しています。そんな貴重なおひなさまを公開してくれています。春のひととき、昔ながらの町並みに風情を感じながら、ゆったりとおひなさまめぐりが楽しめます。
柳川市の 「柳川雛まつり さげもんめぐり」・・柳川には 昔から女の子が生まれると、初節句に子供の無事な成長を願ってひな壇の前に色とりどりの「さげもん」を飾る慣わしがあり それを外来の人の目に見える場所に移して 観光客も楽しめるように始まったもの。藩主屋敷「お花」のお雛様は必見の価値あり。
うきは市の 「筑後吉井お雛様めぐり」・・白壁土蔵の町並みを背景に、吉井町内の各家々 商店 旧家 公共施設で 江戸時代のものから現在までの豪華絢爛なお雛様を展示。ゆっくり散策しながらの、お雛様めぐりに人気があります。
八女市の 「雛の里 八女ぼんぼりまつり」・・ひな人形の産地でもある八女で、明治・大正・昭和・平成のひな人形と関連道具を展示。会場は、白壁の町並みを中心とした福島地区の民家や商店、約100軒。お雛様とともに八女ならではの歴史ある町並みも楽しめます。また、町中がお雛様一色で期間中は華やいだ雰囲気です。おひなさまめぐり無料バス、お雛様供養祭、お雛様パレード、十二単衣と束帯姿の結婚式などもあり、八女人形会館の古い古いお人形は圧巻です。
昨日から ギャラリー「群青」でも 「さげもんと手作りお雛様展」が始まりました。去年 私が花の手書き絵の個展をさせて頂いたギャラリーです。博多人形師さんのお雛様数体 木目込み人形の立雛 お雛様の掛け軸 数種類のさげもん(全国的には つるし雛というのでしょうか?) 色紙や絵手紙を飾るミニ掛け軸 そして私のお雛様の額絵です。20日まで開催されます。
恥ずかしいのですが 花を入れないで描いた初めての人形の絵です。浜ちりめんに描いてます。絹100%。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- さあ 春だ☆いいかげん アップしようよ。。。私・・・ベルの作品 花の手書き絵パート100(2014.03.22)
- 初めての 教室展☆さあ 頑張ろう・・・ベルの作品 花の手書き絵パート99(2013.09.08)
- 個展 終了☆さぁ~次は・・・ベルの作品 花の手書き絵パート98(2013.06.03)
- 一刻一秒を争う☆頑張れ・・・ベルの作品 花の手書き絵パート97(2013.05.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ずいぶんいろんなひな人形がありますね。
全国各地でいろいろ開催されてますから
散策しながらひな人形めぐりを
するのも楽しいでしょう。
ちりめんのひな人形も
かわいらしくステキです。
投稿: タマちゃん | 2010年3月 5日 (金) 17時14分
いろいろな町に素晴らしいお雛様があるんですね!久留米に通算8年も居たのに、日田・吉井・八女の雛人形は見たことがありません。
柳川では見た記憶があります。
若い頃は、雛人形より八女の堀川バス?のバスガイド寮付近ばかりウロウロしてました。昔の思い出です!
浜ちりめんのお人形りっぱですよ!
投稿: watami | 2010年3月 5日 (金) 19時48分
以前、金沢の方へ旅行したときに確かおひな祭りが済んでいるのに飾ってあったのを覚えていますよ。
どうして???と思っていたのですが、謎が解けました。
ちりめんに雛人形、とっても可愛く描いていますね。
これからの作品、楽しみにしています。
投稿: reihana | 2010年3月 5日 (金) 20時36分
タマちゃん 様
。
嬉しい嬉しいコメント 有難う御座います
そうですね
。この3月おひなまつりが開催される日々は 春風も吹いて来てわくわくしてきます
。久留米の周りの町々はお雛様まつりで大賑わいです
。今はおばあちゃんの介護でなかなか遠出ができませんので パンフレットを眺めて楽しんでいます
。
はじめてのお雛様の絵 失敗ばかりしています
。お顔描くのも難しかったし お衣装は滲みました
。でこぼこのちりめんでしたので ハラハラものでした
。眉墨が目に近くてお顔しかめているようにみえますよね?。
投稿: ベル | 2010年3月 7日 (日) 00時22分
watami 様
。
嬉しい嬉しいコメント 有難う御座います
8年いらしたのですか?久留米は暮らしやすかったと思いますが いかがでしたか?。まだ お子様がお小さい時だったんでしょう
。お仕事とご家庭に情熱を注がれて 観光どころではなかったのでしょうね
。今は どこへでも行きたいところに出かけられていらっしゃいますね
。羨ましい限りです
。
堀川バスの件 冗談おっしゃつて・・・。騙されませんよ
。
お雛様の絵。初めてですので冷や汗ものです
。その後 3枚描きましたが そのたびに課題が出てきて反省する事が起きます
。布にお顔を入れるのは 超難しいです
。
投稿: ベル | 2010年3月 7日 (日) 00時36分
reihana 様
。
うれしいうれしいコメント ありがとうございます
まぁ~
金沢も月遅れなんでしょうか?先日 長野も月遅れの4月3日と知りました
。ここ近辺は3月中お雛様ムードですので 3日で片づけたといわれると ガッカリします
。なんか楽しみが消えたような気持ちになります
。昔からの習慣が身に沁みているのでしょうね
。
お雛様の絵 かわいいでしょうか? ありがとうございます
。あとで気づきましたが 額がせまくなり眉墨が目と近すぎて お顔をしかめているようになりました
。あとで「しまったっ!」とおもっても あとのまつりでした
。布にお顔は難題です
。トホホ・・・
。
投稿: ベル | 2010年3月 7日 (日) 00時49分
可愛いお雛様ですね~^^
お花以外は、余り描かれないのですか??
そんな風に見えません~!!
優しいお顔ですよ♪
ちりめんには、染物用の絵具を使っているんですか?
友人が友禅をしていますが、見ているだけで大変そうです!!
我が家では、一年中お雛様とサンタさんが、ならんでま~す^^
投稿: きゅうママ | 2010年3月 7日 (日) 09時01分
きゅうママ 様
。
うれしいうれしいコメント ありがとうございます
はい
。初めてのお雛様 第1号です
。ちりめんですので でこぼこですし勝手に にじみます
。目とかお口は ヒヤヒヤでした
。優しいお顔にみえますか?よかったぁ~
。
絵具は、友禅染め様の絵具と聞いていますが、先生の先生が独自に開発されたものと伺っています
。何回洗っても 色が褪めません
。ハンカチやエプロンなどは ホント重宝します
。
お雛様とサンタさんが仲良く
・・ 良いですねぇ~
。何事にもこだわらない のびのびとしたきゅうママさんらしいです
。私も場所があれば そうしたい一人でーす
。
投稿: ベル | 2010年3月 7日 (日) 10時04分
1か月遅れの4月3日にひな祭りのお祝いをされるのですね。
私の育った舞鶴でも、端午の節句をひと月遅れで祝いますので、こいのぼりや、かぶとなどは、5月の初めから、6月5日がすむまで飾っておきます。
かざりもんと言うお雛様、初めて拝見し、綺麗だなぁと思いました。
ところ変われば、品変わると言うように、本当にその土地によって、違う美しさや、様式や、しきたり等が様々なんだなぁと感心しました。
珍しくて、うっとり見させていただきました。
ベルさんの額絵もきれいですね。
ベルさんの立派な作品が、沢山たまって来ますが、何処に飾ったり、保存したりされているのですか?
お家は、宝の宝庫ですね。羨ましい限りです。
投稿: 里の子 | 2010年3月 8日 (月) 01時46分
里の子 様
。
うれしいうれしいコメント ありがとうございます
えぇーっ
端午の節句を6月に・・・。これは ビックリしました
。ホント 処変われば、、、ですね
。こちらでは 5月5日です。そのかわりといったらなんですが、、、七夕は8月7日です
。どうです。ビックリされたでしょう?。
ちょっと違います
。「さげもん」といいます
。お雛様の前や横に たくさん下がっているかざりものの事です
。この地方では 女の子が生まれると、縁起の良いとされる手まりや人形などを、健やかな成長を祈りながら、初節句の為に女性の親族が愛情を込めて作り 飾りつけをします
。7個のお飾りを7本 真ん中に大きな手まりを入れて50個が決まりごとで それぞれのお飾りには縁起ものになっています
。
本当に 地方によって大きく違いますね。ネットで検索すると 吊るし雛と呼ぶところもあり、そういう事を瞬時に得ることが出来るパソコンは ありがたいですね
。
ありがとうございます
。恥ずかしいながらもこうしてネットで発表する事によって描き甲斐がありますし たくさん貯めて又発表の場を考えたいと思っています
。去年の個展以来 50名の方に90作品がお嫁入りしました
。「冬の薔薇を希望されたあの人に逢いたい」と発表しました体験以来「一期一会」の気持ちを大切に 出会いのご縁を楽しんでいます
。
投稿: ベル | 2010年3月 8日 (月) 11時09分